数字があっという間に大きくなる!?やさしく学ぶ「指数関数」の世界

 

数字があっという間に大きくなる!?やさしく学ぶ「指数関数」の世界

みなさん、「指数関数(しすうかんすう)」って聞いたことありますか?

ちょっとむずかしく聞こえるかもしれませんが、じつはとてもおもしろい数字のルールなんです。しかも、コロナの感染者数のニュースや、SNSのフォロワーの増え方、細菌のふえるスピードなど、私たちの身のまわりにも「指数関数」はたくさん使われています。

そもそも指数関数ってなに?

たとえば、次のような数字の変化を見てください。

  • 1日目:1
  • 2日目:2
  • 3日目:4
  • 4日目:8
  • 5日目:16
  • 6日目:32
  • 7日目:64

これは「毎日2倍ずつふえている」状態ですね。

このように、ある数をどんどんかけ算して増えていくルールのことを 「指数関数的な増え方」 と言います。

数学の書き方では、こんなふうに表します:

2のn乗(2ⁿ)

nが1なら2¹=2
nが2なら2²=4
nが3なら2³=8

といった感じです。

なぜすごいの?

最初はゆっくり増えているように見えるけど、ある時点をこえると、「えっ、こんなに!?」とびっくりするぐらい急に大きな数字になります。

これが指数関数のすごいところ!

たとえば、1円が毎日2倍になっていくと…

  • 10日後には1024円
  • 20日後には約100万円!
  • 30日後には…なんと10億円をこえるんです!

どんなところに使われているの?

  • ウイルスの感染拡大
  • 細菌の増殖
  • パソコンの性能(昔は「ムーアの法則」といって2年で2倍といわれていました)
  • SNSでバズる投稿の拡散スピード

などなど、指数関数は現実世界でもよく見られる「ふえ方のパターン」なんです。

まとめ

指数関数は、「かけ算でふえていくルール」。最初は小さくても、あっという間にすごく大きくなるのが特徴です。

ちょっとむずかしそうに見えても、しくみがわかるとすごくおもしろいんですよ。今後もいろんなニュースやデータで見かけたら、「あ、これって指数関数かも!」と思い出してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です