中学生にもわかる!関数ってなに?

 

中学生にもわかる!関数ってなに?

こんにちは!
今回は数学の中でもちょっとむずかしく感じる人が多い「関数(かんすう)」について、できるだけわかりやすく説明していきます。

■ 関数ってなんだろう?

関数を一言でいうと、

「入力」に対して、「決まったルール」で「出力」が決まるしくみ

のことです。

たとえば、こんなルールを考えてみましょう。

「数を2倍して、3を足す」

このルールで、いくつかの数を使ってみると…

入力(x) 出力(y)
1 2×1+3=5
2 2×2+3=7
5 2×5+3=13

このように、「**x(入力)**を決めると、**y(出力)**が1つに決まる」しくみ。
これが 関数 です!


■ 数式で書くとこうなる!

さっきのルール「2倍して3を足す」は、数式で書くとこうなります。

y = 2x + 3
  • x:自分で決める数(入力)
  • y:ルールに従って出てくる数(出力)

この数式が表しているのは、「xを入れると、ルールにしたがってyが決まる」ということなんです。


■ 関数は自動販売機みたいなもの!

関数をイメージしやすくするために、自動販売機にたとえてみましょう。

たとえば、

  • 100円入れたらコーラが出てくる
  • 120円入れたらオレンジジュースが出てくる

この自販機には、「お金を入れる(入力)→決まったジュースが出る(出力)」というルールがありますよね?

関数も同じで、xを入れると、ルールに従ってyが出てくる
つまり、自動販売機のように「決まったしくみで動く機械」と考えるとわかりやすいですよ!


■ まとめ

  • 関数は「入力」と「出力」の関係を表すもの
  • xを決めると、yが1つに決まる
  • 数式(たとえば y = 2x + 3)で表す
  • 自動販売機にたとえるとイメージしやすい!

「関数ってむずかしそう…」と思っていた人も、ちょっとイメージできたかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です