雨はどうして降るの?しくみをやさしく解説!
雨はどうして降るの?しくみをやさしく解説!
ふと空を見上げると、雲がもくもく。やがてポツポツと雨が降りはじめる。
当たり前のように感じる「雨」ですが、そもそもなぜ雨は降るのでしょうか?
今回は、そんな素朴な疑問にやさしくお答えします。
雨が降るまでの流れ
実は、雨が降る仕組みはとてもシンプル。
一言でいうと、「空気中の水蒸気が冷やされて水滴になり、それが落ちてくる」だけなんです。
では、順を追って見ていきましょう。
① 水が蒸発して空へ上がる
海や川、地面の水は、太陽の熱で温められて蒸発し、目に見えない水蒸気となって空気中に混ざります。
この水蒸気は、暖かい空気と一緒にどんどん上空へと上がっていきます。
② 空の上で冷やされる
空気は高くなるほど温度が低くなります。
上空に上がった水蒸気は、冷たい空気に触れて冷やされ、やがて小さな水の粒(または氷の粒)になります。
③ 水の粒が集まって雲になる
冷やされてできた水の粒がたくさん集まると、それが「雲」になります。
雲の中では、粒がぶつかり合い、さらに大きな水滴へと育っていきます。
④ 重くなった水滴が地上に落ちる=雨
水滴が大きくなると、自分の重さを支えきれなくなり、空にとどまっていられなくなります。
すると、水滴は重力によって地面に向かって落ちてきます。これが雨なのです。
雨は「水の循環」の一部
雨は、ただ降っているだけではありません。
蒸発 → 雲 → 雨 → 地面や川へ戻る → また蒸発…という「水の循環」の一部なのです。
この自然のサイクルのおかげで、私たちの暮らしは支えられています。
植物が育ち、水が補給され、命がつながっていくのです。
まとめ
雨は、地球の自然のリズムの中でとても大切な役割を果たしています。
少し憂うつに感じる雨の日も、その背景を知ると、自然の美しさやしくみに感動できるかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
このブログが少しでも面白いと感じたら、ぜひシェアやフォローをお願いいたします!
次回も、身近な疑問をわかりやすくお届けしていきます!