小学生向けにタンジェント(tan)を簡単に説明します。
・タンジェントは 三角形 と関係があるよ。
・直角三角形の中で、角の向かいの辺の長さ を 角のとなりの辺の長さ で割ったもの。
・たとえば角Aなら、
tan A = Aの向かいの辺 ÷ Aのとなりの辺(※直角の反対の長い辺じゃないほう)。
つまり、「高さ」÷「横の長さ」 みたいなもの。
🌊 身近な例
・坂道の角度 → 坂の高さ ÷ 坂の横の長さ
・滑り台の角度 → 滑り台の高さ ÷ 下に伸びる長さ
タンジェントは、「どれくらい急か」を表している数字なんだ。
画面に三角形を描きます。
角Aがあります。
角Aの前にある辺が高さ、角Aの横にある辺が横の長さ。
この高さを横の長さで割ったものがタンジェントです。